A:よっさん
これにはいくつかの道がありますね。
①デザイナーに任せる(工事予算も伝えてね)。
②デザイナーと一緒に考えながら進む。
③工務店さんに工事予算を伝えて設計施工を進めてもらう。
④工務店さんにデザイナーを紹介してもらって、工事は、その工務店さんに進めてもらう。
⑤建築士に任せる(工事予算も伝えてね)。
⑥建築士と一緒に考えながら進む。
⑦住宅であれば住宅メーカーさんにお願いする。
さて、あなたはどの道を選びますか?
一番多いのはお店なら③、住宅ならやっぱり③、少し余裕のある方は⑦、こんな風になる傾向が強いかな、特に中部圏はこの傾向が強いのかな。
東京圏なら①や⑥が多くなるのかな!?
よっさんはデザイナーだから、①か②
になるわけで、①〜⑦の中では選ぶ人が一番少ないのかなー!!?
でもね!②のデザイナーと一緒に考えたいって方もいてくれるから、デザイナー業も成り立ってる訳で、よっさんは生きていけるんです!はい!
では、どうして①〜⑦に分けれるんでしょう?
それは最初からデザイナーに!って方もみえるし、⑦の住宅メーカーさんから行ってみて、なんとなく違うとなり、その後③の工務店さんを紹介してもらって進めてみて、それもやっぱり何か違う、となってから⑤の建築士さんを訪ねたり、②のデザイナーを訪ねたり、ということが多いようです。
よっさんのところは30%くらいの方がメーカーさんや工務店さんにお願いしてみてからの乗り換え組の方ですね。
70%の方はいきなりよっさんボギーにって来てくれます。
デザイナーと家づくりを一緒になんて方は何組に1組なんだろう?!聞いてみたことないけど!店舗建築も同じように少ないのかなー!!?
さて、よっさんはデザイナーなので、自分を一番よく言うべきところだけど、⑦の住宅メーカーさんを選ばれる方が多くなるのもわかる気がするよね!ただ違うのはメーカーさんは規格品住宅だから、なんでも好きなようには作れないんです!それが高品質なものを提供できることに繋がる訳だけど!やっぱり経費がかかる分高くなるのは仕方ないよね!!
デザイナーと一緒に進めることのメリットは大きいですよ!アイデアマンですからね!!
一緒に考えてモノづくり参加して行きたいオーナーにはオススメかな!!設計期間を楽しみ、素敵を作り出したい派にはやっぱりデザイナーがパートナーでしょうか!!?
ということで、設計の進め方は組む相手によって違うということです。
よーく判断して、パートナーを選んでください!
オススメはやっぱりスーパーボギーですけどね!
笑笑笑
これで答えになったのかな??!!
とにかくボギー、よっさんには会ってみよう!
相談会の申し込みフォーム
https://bogey.co.jp/soudankaiform
公式サイト
https://bogey.co.jp
では、また次回に!!
よっさん。