
間違ってしまうのは、こんなケースがあるようです。
「オープンして行列ができるほど繁盛していたお店が、いつの間にか閉店している。」
これは、話題性に乗った地域の方々がこぞって来店してくれて、1回行ったらもう良い!と判断したケースです。
これは怖いですよね。
でも、ずっと行列が途絶えないお店もあります
この違いは何だと思いますか?非常に重要な差なので少し考えてみてください。
よっさんは、この差はオーナーのビジョンだと思っています。
結局、お店の場合、何がやりたいのか明確でない”元”のない状態でオープンすると末路は最初から見えていることになってしまいます。やはりオーナービジョンを伝えることが大元なのだから、明確にせず、流行に乗ったりすると未来は開かないようです。
好き=本質がわかる人。
好きが好きを呼ぶというのはやはり本物に許された特権なのでは、そう思えてならないですね。
オーナーの”好き”をきちんと伝えることに集中する、その方法に”常識を知って、非常識を遊ぶ”という感覚が合わさった時、どこにもないモノづくりが生まれ、本当の意味での繁盛展、人気店ができるのです。
だからこそ、よっさんは相談に来た人のビジョンがふわふわな人には、こう言います。
「今の状態でやってもうまくいかないから、一緒にビジョンを固めていきましょう。」と。
これには時間はかかるけれど、せっかくお店を出すんだから成功してもらいたいじゃない!
次回は●ビジョン【デザインは経済を動かす、経済は人を動かすことができる】です。
お楽しみに!
●店舗デザイナーよっさんは、この道35年の知識とアイデアの宝庫!資金計画をはじめ、疑問や不安、こんなアイデアがほしいなど、
その場でお答えし、解決へ導きます。何でも相談してください!
相談会について>>>https://bogey.co.jp/soudankai
相談会参加の方へお渡ししています▼
①お店(施設)づくり基本スケジュール表
②必要資金チェックリスト
開業に必要な基本スケジュール、必要資金のチェックリストをお渡ししています。ぜひお役立てください。