facebook Threads Instagram note YouTube

今日からon line”店舗デザインスクール”の始まりです!

よっさんが感じること=よーかん

第1話:事業計画書の書き方。

⚫︎これは少し誤解があるようで、お金のことなので税理士さんにお願いすれば良いと思っておられるけれど、正解はオーナーと設計者と税理士さんとで総合的な話し合いを持ってから作成すべきです。

⚫︎税理士さんの目線も大切で、いくら融資を受けると、毎月いくら返すかが明確に出るから、なら、いくら稼ぐ必要があるか、稼ぐためには家賃、人件費、仕入れ費、水道光熱費、広告費などの固定費(販管費とも言う)を整理していかないといけない、と言う目線です。

⚫︎では、どの立地にお店を出すのか、いくらの工事費をかけるのかはオーナーサイドで決めないと、税理士さんの役割は始まりません。

⚫︎運転資金の確保から考えたら、相当な費用になるはずですが、都心に出れば出るほど、コストはかかります、先ずは都心に近い田舎からでも良いわけで、資金に余裕がある人とない人では道が違います!

⚫︎販管費を出来るだけ抑えることが大切で、やっとオラが街にもこんなお店ができたか、と歓迎されることも大切な出発です。

⚫︎集客を考えると、もう少し都心寄りに、ごもっともですね!、この辺りのバランス感が大切なスタートです!

⚫︎駐車場がないのは苦痛です!、コインパーキングでも良いですが、それがいつまであるのか不明なので怖いですね!、実際にマンション計画が始まって駐車場が無くなって移転せざるを得なくなったオーナーもいました。

⚫︎とにかく全てのバランスで決めることが大切で、融資する方も返せる見込みのある者にしか貸しません!ここで無理をしたり、曖昧な数字を作り出し出店しても結果は見えてますね!怖いですねー!!

⚫︎スーパーボギーでは税理士も弁護士も社会保険労務士も一級建築士も紹介できる工務店さんも従えているグループを形成しているので、相談してください!

⚫︎事業計画書の書き方は実際の裏付けも考えると簡単ではありません!

⚫︎経験からくるバランス感も勉強してください!、財務諸表や損益計算書は俺(私)はわからん!、と言って逃げてちゃダメだから!!

⚫︎お店や施設を持つと言うことはもう自分1人の体ではなくなります!、責任のある体に変わります!!

心してかからないと、成功できるものもできなくしてしまうかも?!怖いなー!!

★この先には集客問題が残っていて、またここがわかれ道ですね、、、。

 ↓
 ↓
⚫︎相談より、勉強から始めましょう!
計画期間も長く取って、勉強はそれなりにして税理士とも渡り合えるくらいになるように頑張りましょう!

 ↓
⚫︎電話相談でも良いのでしてください!!
 0120-89-1343

⚫︎メールフォームからのご連絡はこちら
>>>勉強会&相談会でお話しましょう

 コチラまでどうぞ!!🤣
 代表:よしだつかさ(ボギーさんとか、よっさん
  とか呼ばれてます、苦笑)
 ↓
 ↓
 建築・内装デザイナー
 兼ブランディングプロデューサー
 何ができるかインテリアデザイナー!?
 ↓
 当事務所では、税理士、社労士、中小企業診断
 士、弁護士、宅建士、一級建築士、ボギーデザ
 インの施工実績のある工務店さんたち他の外部
 ブレーンとのタイアップも可能で、モノづくり
 のご相談に対応しています。
 ↓
⚫︎(株)スーパーボギープランニング
 勉強会&相談会  開催中です!
https://bogey.co.jp
 ↓
 ↓
⚫︎関連会社(’22/春に法人化する予定です)
 (株)街づくりシンクタンクのfacebook group
 をリンク貼るとか皆さんもおねがいしまーす!

 事業者様、協業、共創頂ける法人・個人の方々
 是非ご参加下さいませ!
 知多半島をもっと素敵な街に!!
 ↓
「街づくりは小町中町大町構想から始めよう!」
https://www.facebook.com/groups/412763677176415

⚫︎関連会社
 デザインスクール・レンタルギャラリー・絵本
 制作
 (株)Graphicco (グラフィッコ)
 レンタルギャラリー募集中!
 デザインスクール生徒募集中!
 公式サイト
https://graphicco.co.jp/
https://gongari.com/


今日のよーかん過去の記事一覧はこちらから>>>https://bogey.co.jp/yossanblog