ご相談はこちらから

facebook X(旧Twitter) Threads Instagram YouTube

開業スケジュール(行程表)を作ろう!

今回のテーマは自分自身の開業スケジュール(行程表)を作ろう!

どんな事が不安なの?

開業しようと考えてから何が不安にさせるかって、ほとんどの方はお金のことと全体スケジュールが分からないことのようです。スーパーボギーデザインにご相談に初めて来られる時不安に思われてることは皆さんこのことなんです。

大きなことは本とか、AIで調べれば分かるんです、でも不安なんです、それは具体的には自分が人と同じ事をやろうとしているのかどうなのかさえ分かってないから真剣に考えれば考えるほど分からなくなっていく迷路に入り込んで混乱してしまって萎えてしまうこともあるかと思います。

さてどうしたら??

開業に向けて走り出したら順調に進みたいのが人情ですよね、なんか指針になるようなものが手に入れば楽なんでしょうけど、そんなの見たことないし、聞いたこともないんです、だから不安にどんどんなっていくわけですよね!困ったなー!!

知ってる人に聞くしかないのか?

そうですね、大体は皆さん県の機関のよろず拠点とかに行って中小企業診断士に会って相談を始めたりします、商工会議所に行って無料相談として中小企業診断士に相談に行ったり、この場合は気持ちが楽になる程度まては分かるから少し気持ちが楽になりますね、でも現実的かというと少し違うみたい、実践的にお店を開業させたことがあるかといえば、設計とかはやらないから具体性に欠けてることも多いって聞きます!、それは仕方のない事、頼りないってことではないですよ!

先生方は優秀だからきっとためにはなります!、行ってみるのは大賛成ですね!!

他には税理士さんを紹介してもらって会ってみることも似てます、職業的に必ずお金のことから入らないと答えが見つけられないから、より具体的なところまで進んでから相談が良いと思います、実際には出店候補が決まって家賃や保証金がはっきりすると考えることが出来るようになるから、そこからで税理士さんも良いですね、多くの先生はオープン月から顧問料の支払いがスタートすることが多いから、何度かお会いして、呼吸が合うようにしていけると良いですね。

実際に行程が分かるのは?

手前味噌ですけど、実は店舗デザイナーはオーナーの一つひとつの場面に出会って進むのでご相談されることが日常茶飯時なんです、多くのオーナーとお付き合いしてくればその分知ってることも多くなる実践派ですね!、行程表(トータルスケジュール)を作ることはベテラン店舗デザイナーであればアドバイスはたくさん出来ます!

ノウハウ:売り上げ予測から始めよう

店舗設計をして飲食店なら客席数を出したりしないと回転率を考えての席のあり方も分からないでは計算が成り立ちません、同じ40席でも、2人席構成と4人席構成では回転率が違います、それに坪席数と言って、カフェなら席数2.1人/坪とか、小型なお店なら2.4とか、高級な雰囲気を持たせたければ1.7とか、こんな風にしてテイストによっても客席数が変わります、これは店舗デザイナーの仕事なんですね。

ノウハウ:スケジュール作成のための下準備!

こうしてラフ平面図が出来たら、次に工事予算を出します、と言っても坪単価で計算が出来るケースは少ないんです、もし20坪だとほぼ出ません、40坪だとそこそこ出ます、80坪あったらまた出ません、それだけ基準値があいまいなんです。なので、これだけで作りたい!、と考えて行くのが妥当なんです、ほどほどの数字になればゴーです、それでなければ融資で苦戦を強いられることになるのかも?

ノウハウ:行程表(スケジュール表)を書くには

出店場所が決まっていること(テナント契約は後でも確保できていること)、経験がないのであれば少しでも長く日程を組みたいけれど、その時、テナント家賃がかかる事が痛いから、管理会社と交渉をして、工事着工日から家賃が発生するか、または言ってみるだけ言ってみるという意味で、”オープンからの家賃発生として協力してもらえませんか?”、ってことも通ったこともあります(家主が強く望んでいる業態の時、意外にも通った事が何度かあります)、

こうして下準備がないと書く事が出来ないですが、このことも行程表に入れて、流れだけをまとめ書きして、日付を入れない作り方をしておいて、後から日程を作るというやり方がとりあえずはオススメです!

ノウハウ:こうして出来て行く

オープンまで何日、とinstgramやThreads、Xなどで書いて行くと、フォロワーが付くことはよくあることです、みんな知りたいんです。

あと100日、あと60日、工事着工10日目(プレオープンまで32日)とか書いて行くともう目が離せませんね!ここにクラウドファンディングとかあったり(1ヶ月間)すると!店名や出店場所まで覚えてしまうようですから!

ノウハウ:行事を決めてかかる!

自分の羅針盤として行程表はあるべきです、でもなかなか書けないです、なのでスーパーボギーデザインでは書くことを手伝っています(デザイン契約をしたオーナーのお手伝いとして当たり前のような打ち合わせして作成してます)

実は行程表を書くということは、オープン後のことも含めてやるべきことの全てを出し切るということなんです!この事がとても大切だから、みなさん、なんとなく分かって来てるから行程表(トータルスケジュール表)が欲しいんです!

完成するとしと安心出来るけれど、もう休んではいられない!、疲れてるけど休む気は毛頭ないです、これがオーナーの心意気です!

間違っても憂鬱になったり、諦め気分になったり、そんなことほど起こりません!、そんなに弱くないです!猪突猛進って言葉があるでしょう、考えなく突っ走ることは避けたいけれど、身体はきっとそんな感じみたいです!!

スーパーボギーデザインのトータルスケジュール

よしっ!始めよう!!

店舗デザイナーを決めたら(スーパーボギーが良いですよ、笑)、ガンガン行きましょう!、人材募集とか、内部スタッフを採用することには予算をみましょう!、オープン10日前からしかスタッフが来ないなんてことは余程の業態でないとないです、せめて1ヶ月前、出来れば右腕(左腕かも)は50日前からいてほしいです(早くからいてくれるのがもちろんベストです)

想像してみてください!

自分の行程が分かってるとしたら、ガンガン行く気になりますよね!、もし分からなかったら?、、、ぞっとしますよね!

スーパーボギーデザインに先ずは相談に来てください!、力強いパートナーになり得ます!、右腕左腕にはなれる者ではないけれど、オーナーの安堵ある人になることは出来ます!

ご連絡してください!!
怖がってないで、自分の夢を叶えてみようとしては?

今日も頑張りましょう

よっさん。