店舗・施設開業読本!
ここから本文です!
ゆっくりお読み下さいね!!
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やるべきことを洗い出して
課題を書き出してみよう
目次(INDEX)にしてメモに
スマホのメモ機能を使ってフォルダ化を!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よっさんはフォルダを132個持ってます。分類をしていて、そこに名称や記号を付けて管理しています。
●○■□を付けたり
●申請が必要なこと、その機関は?●
と言った感じですね!良かったら参考にして下さいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
活動行程表を作ってみよう
分からないから分かるへ
知らないことを知る喜びを!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後に基本の行程表を書いておきます、読んでみて下さいね、ベースです、きっと3、4倍に膨れて行くことでしょう。
さて、分離思考としてもお馴染みの「人・モノ・金・遊」を原点にそれぞれ思い付くままに書いてみると良いです、例えば、人の科目で、人にこれからたくさん会うから名刺が必要、となる考え方が表れてくると結構心穏やかに始まりましたね、良い調子です!
という具合に、各科目で考えてみましょう!
これから先、たくさんの人から吸収する事が増えるから、専用のノートを作り、書くことにもランク分けをしたり、例えば左ページにはあったこと、知ったことなど情報系を、右側ページにはやるべきこと、気になること、自分への連絡ページにしてはどうでしょう?!、ただ書くのではなく知識に変えて行けるようになりたいものですね。
キーワード検索したことは、別フォルダを作ってキーワードと簡単コメントとリンク先を作り、情報集を作り上げましょう、必ず役に立ちますから!!
知らないことがたくさん出てきます、それを知るに変えていく事が楽しい、となるのがベストですね!
きっと最初に考えていた事が少しずつ変わっていき、知らないうちに結構変わってしまった、としてもそれが良いんです、これをブラッシュアップと言いますから、優柔不断とか、ええ加減だとか思わずに、ストレートに進みましょう!
ただ、思ったことすべてが正しいなんてこともない、と自分に"合ってるか?"って勘ぐることも同時進行させましょう
これからです!!
なんでも聞いて下さい!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メーカーや卸し会社を洗い出したり
紹介を受ける事も並行してやってみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人脈を作りながら、そこで出会った方に聞いて行く事がもっとも相応しい活動です、結構連鎖していき助かります。
例えば、珈琲豆の仕入れ先を決めようとするといろんな方法が考えられるけれど、先ずは好みの味を決めるところからですが、それを知った後どうするかですが、
先ずはメーカーに話を聞いてみたり、その会社のできることを聞いてみたりしていると、連鎖してメーカーや参考店舗を教えてくれたりもします、そんな感じです、
ネット検索して問い合わせもしてみよう!
同じ分野はできれば面倒がらずに2~3件から意見を聞きましょう!
進め方もご相談して下さいね、大抵のことはお話し出来ると思います、分からない時は一緒に探しますから。
面倒がらないことです、だから知ることは楽しいってなって欲しいです、頑張りましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いろんなところに積極的に出かけよう
人脈を広げ、店名を知ってもらおう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マルシェに出かけたり、出会った方のお店を訪問したり、この積極性が後に響きます
なぜ、今はマルシェが多いのでしょう?!
それはネット社会になって便利そうに思えて実は出会いの場が分かりにくくて却って不安になることもあると思います、ネットに積極的な方々はコミュニティーの場所が欲しいのです、昔はオフ会と言っていた現象です
マルシェを旅する人もいる現代、照れずに行ってみよう!声を掛けて知り合いましょう!相手もそれを望んでいるから、友達にスッとなれますよ!
知り合ったらやりたいことをきちんと話し、名刺も渡ししていると!役に立つことを教えてくれます、もう仲間ですから!
こうして人脈をこまめに作って行くことが現代には合ってます、こういうマルシェ派閥の方々は意外とSNSには強くないひとが多いから、リアルに会うことを望みます、何かと集まりたがるのは安心なんです!
現代に生きることはSNSに精通することではないんです、リアルに会える人が多くなる事、見失わずに出かけましょう!是非!!
◯◯◯開業準備室の名刺が役に立ちます!
是非作成しましょう!!
ところで名刺は用意できていますか、よっさんのところではオンラインでの入稿もお手伝いしていて、お金だけ支払ってもらってます、100枚で1.500~2.000くらいでしょうか。
手伝います!
なんでも話して下さーい!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設計・デザインはブランディングの意識を!
ブレのない進め方に注意をする事が大切!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、デザイン業務のことは楽しんでください!
オーナーのやりたいことか全てOKの事とは限らないし、とても先に行っていることかも知れない、それは進めてみないと分からないから、店舗デザイナーに先ずはぶつけてみましょう!
よっさんが担当する場合は、進め方は決まっていなくて、任されて先ずは提案、というケースもあるし、一緒に作り上げて行くことも、半々です。
デザイナー勝手に提案というのもスタートする材料には良いみたいですし、一緒にこちらからの提案も織り込んで行くのも良い感じです、自分に合った方法を先ず話し合いましょうね、それが良いです!
あくまでやりたい事と、繁盛させる事が同じではないかも、という勘ぐりからスタートさせましょう!
コツは、3年後にどうなっていたいか?!、10年したらどこまでになっていたいか、そこを今ならどうかとイメージしておく事が進む道を決める元になるから、デザイナーにも話しておきましょう!
よっさんの場合はできれば友だちのようにお付き合いして欲しいです、友だちのことなら一生懸命に皆なれますからね!是非!!
次号からはデザインとブランディングの両方を進めましょう!!、むずかしいけど楽しい、苦しいけど楽しい、となって行く事が正解です!、真摯に前に向かいましょう!!
たくさん相談してください
参考意見を出しますからね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体行程の参考に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スーパーボギーデザイン事務所が作成した場合はこんなの感じです
01
ビジョンづくり
オーナーとしてブレのない考えをまとめておかないといけないです
02
ビジョンをブランディングシートにまとめておきたいですね、融資の添付資料となると有効です
企画・構想の充実を!
03
全行程表作成(オープンまで)
04
平面図作成打合せ
*店舗デザイナーに相談
(このためには物件候補が必要なので物件探しも進めないといけないんです)
05
事業計画書の作成
06
融資先を決める
07
融資相談を始める*士業の方々
(融資先候補を決めたら)
08
出店先への出店申込をしておく
(融資特約で話しておく)
*融資決定まで本契約を待って頂く必要があります。
09
事業計画書を確定させる
10
本格融資申請のための相談
11
10により事業計画書修正
12
正式融資申請
13
内諾連絡
14
必要資金の振り込み確認
15
事業内容の確定
スタッフ募集
ホームページ仮オープン
デザイン活動&決定
工事見積依頼、契約
16
広告・宣伝
集客活動を本格化
17
工事着工、完了
諸官庁検査
18
ホームページ公開
SNSスタート
(instgram、TikTok、YouTube)
19
オープン準備
オペレーション&レセプション
20
スタッフミーティング
21
最終オペレーション
22
グランドオープン
第一回朝会!
↑
これを事細かに活動して行く訳です、とても長い道のりです、皆んなやってる訳ですから、実績ある人と進まないと辛いですね!!
いつも応援してます。
これからずっと!
次号は
「デザイン・設計とブランディングを!」
です。
お楽しみに!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとがき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あるカフェを担当させて頂いた時のことです。
すでに6店舗展開されていて、公共の機関にも出店もしている先行きが楽しみな運営会社さんでした。
ところが、店舗デザイナーは入っていなくて、代表が良いと思ったお店を工務店さんに話して使ってもらっていたとのこと、もちろんイメージは同じように!でも盗作にはならないように気を遣いながらと、お店づくりを6点続けてきたとのこと
これではこれから先納得できないと、その気に入っていたお店のデザイン会社を調べてスーパーボギーを知り問い合わせしてもらったのが出会いです。
気にされていたのはオリジナルだあることと、ブランディングでした、6店とも統一感はなく、そんな概念なく作ってきてしまい、それなりに繁盛店となっていたので焦りはなかったからとのこと
でも、そろそろ先のことを考えたいとスーパーボギーに来られて、いろいろ話すうちに店名ロゴさえ定まっていないことに衝撃を受けたとおっしゃる、実は店舗経営は成績が良ければ全てよし、とする事が一般的、それではある時未来に不安が、というケースです。
よっさんは全店を見に行き、感じた事があり、社長心のベースはお客様ファーストであること、喫茶メニューはオリジナルで全てがハンドメイドであった事、素晴らしいんです、自ずと減価率も低く利益率水準が高い、ほとほと感心させられる運営でした。
デザイン性に統一感はなくて良いと思うけれど、パッケージとか器とか、販促費や実費が高くて、利益を減らしていたこと、社員に意思統一がないことがあり、その改善から取り組むことを提案、実行されました。
それから3店舗順調に推移し、先の楽しみな企業になって行ってます
上手く行っていても不安はつきまとう、コレが店舗経営、飲食店経営です。
多くのことに手を出すことなく大きくして売却、それも人生、ありですよ!
未来のためにもブランディングをしっかり進めて、デザイン・設計も進めましょう!きっと役に立つ進め方だと思います!
何かを始めたい!って方
どしどしどうぞご相談下さい!
お待ちしてます!
お気軽にーー!!