「店舗計画、いよいよ始まる!」
ここから本文です
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発想にブレが起こりやすいのが開業構想
そのためにブランディングをしっかりと!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブランディングとは、ご存知、唯一無二や他社との差別化など、ブレのないオリジナルのルールを目で分かるようにする事です。
多くはブランディングシートと呼ばれるものを作るのです、デザインに関わること以外ではペルソナと言って1番の顧客を想定したり、コアターターゲットを明確にしたり、コアな所得層はどれくらいなのか、などなどターゲットに合った活動をするために、紙の上に書き示す訳です。
例えば、店舗に使う色彩もしっかり決めるわけです、年齢が高いと少し色は濃くなります、年齢が若いほど淡い色彩が好まれます、ロイヤルブルーは年齢が高いほど好きになります、若者はその使い方次第、と言うところもあります
年齢が高いほど文章は長くなりやすいし、文字も大きくなります、これは自然とそうなるのであって、意識はしてないです。
言ってみればオーナーの気分次第で色彩計画がされていき、いつのまにかなんとなく変かも?って思ったりします、こうなってからではよく分からない、ってなってしまいます
考え方や色彩、コアターターゲットの設定はブレ易いからまとめておかないと困る場面が増えます、それがブランディングシートの役割です。
書き表すことってとても大事だけれど、一人で進めると結局独りよがりとなったり不安が募ります、複数で進めるか、ブランディングデザイナーと進めることが懸命かも!
オーナーの本当を引き出し、まとめて行く力がブランディングデザイナーには必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人・モノ・金・遊について分類思考を!
モヤモヤが晴れて行きます。
コレもブランディングの一環です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
考える時が来てる平面計画時、次々に頭に湧いてくるものもあるでしょうが、それをブレなくまとめないといけません!
そこで重宝な考え方は''分類思考"です
これはよく"ヒト、モノ、カネ"と分類されて言われますが、実は"遊"が抜けていると思います
そうです、"遊"です、物事を杓子定規に考える時なら必要がないかもしれない"遊"、コレは文字通り"遊び心"のこともそうですし、"敢えて無駄をする"もそうです、"余裕"であったりも。、"ヒト、モノ、カネ"では分類しきれないことって案外多くて!ほとんどがアイデアに絡んでます!大事にして行きましょう!
こうして"ヒト、モノ、カネ、遊"に頭を整理して考えて行くと楽になりますし、抜けも少なくなるようです!
ヒトは自分、関係者、仲間、来店者、融資係、関係省庁、税理士、社労士、デザイナー、工務店さんなどなどを分類していきます
モノは店舗そのもの、多柱化経営ネタ、仕入れ、メーカー、卸業者、メニュー、テイクアウト用パッケージ、器、備品、ユニフォーム、、、。
カネは融資、資金、設備投資分、運転資金分、広告宣伝分、求人費用、毎月の固定費、ローン支払い、領収書、ロケハン予算(見学)、必要売上高、、、。
遊は店舗の外観デザインや看板、他にはない看板、テラス、植栽などの演出、店舗空間規制のためのキリム(ジュータン)、ビンテージのもの、本、図書館を作ろう、棚貸し事業とワークショップをやろう、地域の人と何か目立つことをやろう、マルシェもどうか、ネット販売は、もしかして和菓子の仕入れはできないか?、キリがないけれど、欲しいものばかり!、心に余裕があると考えることが出来ることが多いようです。
分類思考になれると、次々とアイデアが生まれ始めます、このことが最も大事なんです!
ほとんどアイデアが出ない人はフィールドが一つなんです、多くて出てこない、頭が回り過ぎて取り留めもない状態に、コレがノンアイデアマンです。
経営者はアイデアマンでいたいですよね!、それなら分類思考を覚えてみましょう!是非、やってみて下さい!
自分のお店の進む道も見えてきますね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大事なことはいくつかあるけれど
人が問題!
一緒になって目指す仲間はいますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いくらアイデアがあっても進められない、コレが開業の壁!
さてさて、一緒に進む仲間がいて欲しいですよね、よくあるのは正社員で雇いたいと思う心です、どこかで拘束したい心があるんですね
スタートは人件費も勿体無いと思い込んでますが、月8万円のパートさんで良いと思います、そばにいてくれることの安心感が必要です
考え事を一緒に考えてくれる仲間は必須です!
月8万円でオープンまでに数ヶ月、それを投資と思うか、勿体無いと思うかは分かれる所でしょうか?
仲間がいてくれると活動を分担することもできるし、試作や試食にも意味が出て来ます、多くの場面で完成度が上がるのなら、安い投資です、是非、仲間を募ってもらって、キックオフスタッフとしていてもらいましょう!
どんな方が良いかは、縁も、運もありそうです、運の力で引き寄せましょう!
でも、オーナーのビジョンが明確ならチャンスはありありなのでは?、知人の奥様が子育てを離れたから、一緒に働く、というケースが一番多いですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
"カネ"について融資だけでなく、稼ぐことを
収益を考えるには売上見込みが知りたい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おカネのことは借りる、払う、稼ぐ、払う、残るです。
借りたら返さないといけません、なので稼がなくてはいけません、さて収益について多柱化出来そうですか?
1つの財布ではそんなに入りません、いくつかあると気持ちも楽です
みんながやってみたいカフェ、このお話だと、テイクアウト強化も大切な柱です、1回頼むと2回目は頼まないって感覚のお店が目に入りますが、誰のためにあるのやら、利益にばかり言ってると足元を掬われます!
誰のためにあるのか、どんな年代なのか、ファミリーなのか、高齢者のためなのか?
ならば、高齢者の暮らしを遠くから気にかけている家族に安否確認サービスのメールを逃そうとか、毎週2回ずつ依頼されたら1回2.000円引きとか?
他において販売を代行するサービスもお店の中に少し作るとか、これは収益にもなるし、もっと良いのは、その関係者が来てくれたり、マルシェをやりませんか?などと知名度アップに協力してくれたり、何より人脈が広がることが嬉しいです。
多柱化経営は収益が上がる商品を持つだけでなく、人脈があれば知名度が上がる活動もしていけるならとてもありがたいこと!
常識にとらわれることなく、自分に合っているかを考えてみたり、少し背伸びしてみようとか!?
商売は長く続かないと意味がないです、融資を7年返済を受けるならその7年で達成出来ることでも良いじゃないですか!?
稼ぐ、とはお金のことだけではないようです、きっと人の繋がりなんでしょう!、皆さんがこれから経験して行くことです、苦労も楽しむ心でやりましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体行程の参考に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スーパーボギーデザイン事務所が作成し
た場合はこんなの感じです
01、
ビジョンづくり
オーナーとしてブレのない考えをまとめておかないといけないです
02、
ビジョンをブランディングシートにまとめておきたいですね、融資の添付資料となると有効です
企画・構想の充実を!
03、
全行程表作成(オープンまで)
04、
平面図作成打合せ
*店舗デザイナーに相談
(このためには物件候補が必要なので物件探しも進めないといけないんです)
05、
事業計画書の作成
06、
融資先を決める
07、
融資相談を始める*士業の方々
(融資先候補を決めたら)
08、
出店先への出店申込をしておく
(融資特約で話しておく)
*融資決定まで本契約を待って頂く必要があります。
09、
事業計画書を確定させる
10、
本格融資申請のための相談
11、
10により事業計画書修正
12、
正式融資申請
13、
内諾連絡
14、
必要資金の振り込み確認
15、
事業内容の確定
スタッフ募集
ホームページ仮オープン
デザイン決定
工事見積依頼、契約
16、
広告・宣伝
17、
工事着工、完了
18、
ホームページ公開
SNSスタート
(instgram、TikTok、YouTube)
19、
オープン準備
オペレーション&レセプション
20、
スタッフミーティング
21、
最終オペレーション
22、
グランドオープン
(成り行きオープンもあり)
↑
これを事細かに活動して行く訳です、とても長い道のりです、皆んなやってる訳ですから、実績ある人と進まないと辛いですね!!
いつも応援してます。
これからずっと!
次号は
「物件の仮契約し、リアルな計画をしてみよう!」
です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとがき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
洋食屋さんを始めたい!
お店はたった7坪しかないんです!それでもお話し出来ますか?って、コレが出会いでした。
なるほどなるほど!これは良い、とこのオーナーのことを実は尊敬してました!こんな考えをしっかり持ってる人ならきっと成功するはずと!
実は成功されて7倍余の大きさのところに移転しましたが、どちらもデザイン・設計を担当させてもらって幸せです
とにかく、修行が素晴らしかったのでしょう!自分をしっかり持っていて、将来ビジョンもしっかり持っていて頼もしかったです!
でも、そこはそこ、ビジョンはしっかり明確でも店舗デザインはまた別物、自身では限界と来てくれた訳です。
店名も決まってないし、マークも欲しい!キャラクターも欲しい!、販促物もきちんと用意したい!、メニューもあと少し!うーん!それはそうですとも
初めてお会いして、会う度に進捗が明確で、どんどん進んでいきました、落とし穴にも落ちることなく、デザイン・設計も任せて、人集めに動いたり、
オーナーのやるべきことを確実に進めて行って、、、
オーナー、仲間、デザイナーで完成できて、オープン以降少し苦労はあったけど、それはあって良かった部類の苦労、楽に繁盛したのでは肝心な事を身につけれないことも。
初心を忘れずに、誰のための商売なのか!?、分かっておきたい経験もさせてもらえて良かった!
順序良く進めることができたことが勝因です、間違いないと思います!、素晴らしい!!
きちんと活動すれば成功確率は上がります、楽をするのは丸2年後にお願いしたい!
大抵のお店は24時間営業できるから、とことんやってみなくてはね!!
どしどしどうぞご相談下さい!
お待ちしてまーす
お気軽に!!