・ ・・
所長よっさんがかんじる日々
=よーかん。
プロの意見を聞きたいけど、何を聞けば良いのか分からない、って皆さん言われますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、物件探しを始める前に
やっておくことを整理しましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは各所に相談、ですがその前に
やっておかないいけないのが基礎知識
を身につけること
はてそれは?
まずは個人経営で進めるか、または法
人となって進めることになるのか、そ
こからスタートです
飲食店や物販店なども小規模から商売
を始めるなら2年くらいは個人会社と
して活動が良いのかも知れません、青
色申告などの手続きは必要なので、自
分で登記も良いですし、税理士さんに
お願いして司法書士にお願いするのも
ありです。
法人とするのは信用であったり、従業
員の社会保障にも関わるので、売上高
などによっても法人化か何かと良いと
言うこともあるので、税理士さんに将
来ビジョンも含めてお話し、どうする
かを検討すれば良いと思います。
個人、法人に大きな差があるのは、売
上が大きくなった時ですから、慌てな
くても良い人はじっくり考えて行って
も良いことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各所に相談から始めよう
公的機関を上手く使うと良いですね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、まずはここ
中小企業診断士にまず会いに行き
ましょう、彼らは経営方針を立て
事業推進させるためのアイデアマ
ンです、デザインや工事の事以外
は役に立つ存在です。
後でリンク先をまとめて書きます
ね。
2、次にここ
各市の商工会議所に行って事業計
画書と公的融資について指導を受
けましょう、時には地域の補助金
や助成金情報を教えてくれますか
ら助かります。
3、やはり次はこちらへ
税理士さんが必要です
全て紹介で3人くらいの方にお会
いして、気持ちが合い、実績ある
方にお世話になりましょう
大抵、事前相談ができ、顧問料の
発生はオープン月からですから事
業計画にも関わってもらいましょ
う。
4、従業員の給与計算や社会保険料な
ど、結構大変ですから、いずれお
世話になることになるでしょうか
ら紹介で会っておきたいですね。
5、建築・空間デザイナーにも会って
おきましょう
スーパーボギーデザイン事務所の
ようないろんな相談もしながら進
むことができ、行程表(スケジュ
ール)作成を手伝ってもらえる人
が必要になります。
融資申請時には平面図や工事概算
見積書などが必要になりますから
1~4のメンバーでは作成できな
いので、会っておきたい、と言う
ことになりますね。
これだけの人的ネットワークを持てれ
ば一安心、上手く使いこなしましょう
早めに会って、知識をもらうことが大
切だと考えて行きましょう!
顧問契約を慌てる事はないですから、
そのようにお付き合いをして行きま
しょう!
誰を選ぶかは自分自身ですから、気
の合うことが大事で、実績は必ず確
認したいですね。
士業の方々のように人的ネットワー
クではないですが、融資相談でいく
つか行っておきたいところもありま
すね(銀行は出来れば紹介が良いで
すね)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会って面談しておきたい士業の方々ほか
長いお付き合いになりますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リンク集
お店づくりに強いとされるプロとはこん
な職業の人ですね
1、中小企業診断士
:特に開業支援が得意
2、商工会議所
:デザイン・設計以外いろんなメンバー
がいますから
3、税理士
:コスト面から支援する、節税対策も
4、社会保険労務士
:給与計算ほか労務関係のことを、と
ても労務関係は難しいです。
5、店舗デザイナー・トータルデザイン
:経験から来る全方向支援
申請用平面図作成
工事概算見積書作成
オープンまでの行程はここでしか
作れないと思います
早い段階でブランディングシート
は作りたいところです。
取り敢えず無料で相談できるところに
行って見ましょう
5はブランディングシートづくりは
有料となる場合がありますね)
注:士業の方々の中には有料の所もあ
りますから相談してみましょう。
オススメは愛知県を例に取ると
↓
︎●よろず支援拠点
公益財団法人 あいち産業振興機構
https://www.aibsc.jp/supports/aichi_prefectural_support_center/
https://www.aibsc.jp/
ちなみによっさんはこの機構の経営技術専門家です
︎●愛知県商工会議所連合会(中から支部を選ぶ)
https://www.aichipf-cci.jp/
︎●日本政策金融公庫(中から管轄を調べる)
https://www.jfc.go.jp/
⚫︎愛知県信用保証協会
https://www.cgc-aichi.or.jp/
⚫︎店舗デザイナー(経験から来る全方向支援)
想いを形にする
ブランディングコンサル&建築・空間デザイナー
の所長が対応いたします
https://bogey.co.jp/soudankai
https://bogey.co.jp
先ずは5ヶ所が候補です、是非行って見ましょう
(手前味噌もあり恐縮です)
そうかー!、知らないことばかりだなー!
もっと知る努力をしなくては!、目からウロコー!
行って良かった!、などなど。
↑
こんな気持ちになることが大事ですね
いきなり行っても分からないから基本
知識は何となく勉強しておきましょう
!、商工会議所や日本政策金融公庫に
アクセスすると事業計画書の雛形かあ
るのでプリントアウトして見ておくと
気持ちが楽ですよ
パートナー的に相談できることはとて
も大事です、先ずは事業のあり方を知
ることが大事、よろづ支援拠点は各県
にあると思うのでオススメです。
経験からですが
中小企業診断士から学び、商工会議所
で必要な人と会い、公庫や信用保証協
会で資金調達を学び、ここでは設計・
デザインのお話はできないから店舗デ
ザイナーと話す、税理士もオープンか
ら顧問でとなる確率が高いので、3人
くらいは会って気の合う実績のある方
に相談を
こうしてほぼ無料で人的ネットワーク
を作り、自分のプレーンに!、これが
成功への早道となりますね!!(セミナ
ーを受けると補助金を得れたりもあり
ますよ、有料セミナーもありますね)
大変そうでしょう?、良い先生に出会
えることが大事そうですよね、会って
いきなりも良いかも知れませんが、や
はり、何人かお会いした方が良いです
ね、頑張りましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特に事業計画書作成のためにも
人的ネットワークを作ろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業計画書は必要な利益額を想定して
自力で作ることが望ましいのですが、
初めてなので難しいですよね、事業の
ビジョンづくりから始めないといけな
いから、ブランディングから始めたい
となるわけです
店づくりもビジョンづくりやブランデ
ィングから始めたいでしょうから、あ
ちこち訪問してとなるからなかなか厳
しいですよね
トータルでお話しが可能なのは案外、
店舗デザイナーとなるかも知れません
店舗デザイナーとまとめたものを士業
の方々から意見をもらう、これが早道
かも知れません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
建築・空間デザイナーはまさかの
キーマン、経験豊富な人を選びましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実は広く知識があるのが店舗デザイナー
手前味噌ですが、スーパーボギーデザイ
ン事務所の場合はこんなの感じです
01、ビジョンづくり
オーナーとしてブレのない考えをまと
めておかないといかないです
02、ビジョンをブランディングシート
にまとめておきたいですね、融資の
添付資料となると有効です
03、全行程表作成(オープンまで)
04、平面図作成打合せ
*店舗デザイナーに相談
(このためには物件候補が必要なの
で物件探しも進めないといかない
んです)
05、事業計画書の作成
06、融資先を決める
07、融資相談を始める*士業の方々
(融資先候補を決めたら)
08、出店先への出店申込をしておく
(融資特約で話しておく)
*融資決定まで本契約を待って
頂く必要があります。
09、事業計画書を確定させる
10、本格融資申請のための相談
11、10により事業計画書修正
12、正式融資申請
13、内諾連絡
14、必要資金の振り込み確認
15、事業内容の確定
スタッフ募集
ホームページ仮オープン
デザイン決定
工事見積依頼、契約
16、広告・宣伝
17、工事着工、完了
18、ホームページ公開
SNSスタート
(instgram、TikTok、YouTube)
18、オープン準備
オペレーション
レセプション
19、スタッフミーティング
20、最終オペレーション
21、グランドオープン
(成り行きオープンもあり)
↑
これを事細かに活動して行く訳です
とても長い道のりです、皆んなやっ
てる訳ですから、実績ある人と進ま
ないと辛いですね!!
いつも応援してます。これからずっと!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとがき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古民家再生して出店、こんな計画が多く
なって来たのかも、購入してリノベーシ
ョンなら、初期投資を回収しなくても良
い派の方には持って来い、テナント料を
支払うことを思えば自分のモノになる訳
だから計画が立てやすいですもんね。
スーパーボギーデザイン事務所にもいく
つか実績がありますけど、どれもとても
難しかったんですよ。
ある古民家を買おうとしてる女性からご
相談されて、2階建てのカフェを設計し
た時のことです
ロケハン(目視による調査)に出向いたら
建物が傾いていて、2連棟の内片方が傾
いていて全体がどうにもならない状態で
傾きがひどい建物を壊して(全体の半分)
駐車場にする案を提案、全く抵抗なく
OKをもらって再スタート
こうして大胆の発想も織り込まないとい
けない時もある、ってことですね
カフェもいろんな条件の元、作られて行
くのでしょうね!
アイデアやビジョンづくりが大切です、
思いつきでお店を開業するのは止めて
下さいね、しっかり計画をして、楽し
めるような運営が出来ると良いですよ
ね!!