・ ・・
所長よっさんがかんじる日々
=よーかん。
プロの意見を聞きたいけど、何を聞けば良いのか分からない、って皆さん言われますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早くプロの話を聞きに行きたい
何がわからないかが分かります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予備知識を知っておきたくて本を買い込んだり、ネット検索をたくさんしたり、そうするとより分からなくなるってことありますよね
やはり分離思考(人・モノ・金・遊について分けて考える、体感する発想の仕方を意味します)が大切、闇雲に学んでも却って訳わからなくなりますね
とは言え、基礎中の基礎は知っておかないと聞く耳も持ってないではちょっと心許ないですもんね?!
①個人と法人について知っておきたいですよね
https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/before-found-comparing/
②税法の簡単な事だけでも
https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/kaisyasetsuritsu-costs/
③登記の仕方→後でゆっくりと
④実積ある建築・空間デザイナーの探し方
→もう少し分かってきてからにしましょう
このくらいは予備知識で持ってないと聞いてても分からないって言うことになるから要注意です
さて、心の準備を整えたらどう動こう、それが問題だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
分からない事を少しずつなくしたい
士業の方々に聞く!その見つけ方は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いきなり士業の方に会いに行くのではなくて、公的機関に窓口があるから利用しましょう
①開業に強いとされるのは中小企業診断士と言う資格保持者です、この方々は指導実績を持っているので開業支援が得意です、大抵のことは聞くことが出来ます
但し、立地の選び方や、設計手法、メニュー構成などのリアルな部分までは入り込まないのが一般的です、中には実績ある方もみえるので聞いてみましょう
︎●よろず支援拠点
公益財団法人 あいち産業振興機構
https://www.aibsc.jp/supports/aichi_prefectural_support_center/
税理士さんに繋がる進め方として、個人でのご紹介を受ける方法や、診断士さんのご紹介、あとは商工会議所訪問してセミナー出席しながら知り合う方法もあります
よっさんの所の顧問先なら信頼してご紹介できます
●︎愛知県商工会議所連合会(中から支部を選ぶ)
https://www.aichipf-cci.jp/
その他、社会保険労務士さんもいてくれると良いですが、オープン間際でも良いので探しておくといいですね
よっさんの所の顧問先なら信頼してご紹介できます
先ずは問い合わせしてみましょう
実は、このことをお伝えする機会が個別相談室しかなかったので、メルマガを始めて良かったです!
よっさんに会いに来てもらえると、いろんなお話ができますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デザイナーに聞くのはあり?
人的ネットワークを作るつもりで!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全てを対応出来るとなると、オールマイティな方はいないです
総予算の各分野への振り分け方とか、その各分野とは?、ってことに結局のところなりますね、税理士さんがお金のことすべて分かっているかと言うと、建築・内装工事となると別物です
となると人的ネットワークを持つことが相応しいとなります
長年の経験から感じるのは、この人的ネットワークスが最適だと感じます
↓
A:中小企業診断士(開業支援実績が豊富)
B:税理士法人(複数の税理士が在籍、節税に強い)
C:社会保険労務士(法人にするならいて欲しい)
D:建築・空閑デザイナー(開業実績が豊富)
このネットワークを持てば、自分のブレーンとして相談相手には十分です
A~Cはオープン月から費用発生が一般的です
Dは先行して活動しないといけないので、オープンまでに費用の全てが必要となります(全て経費とみなされるので融資対象になります、領収書必須)
かかる費用は投資です、デザイナーが担当してする部分のほとんどが目に触れるものとなるので、広告料に似た発想で付き合うことが望ましいです
(ちなみにウェブやグラフィックデザインなど、建築・空間デザインと同じ事務所に依頼出来ると統一性が叶います、広告・宣伝も連動しているとオーナーは楽ですね)
建築・空間デザイナーにいろいろ聞いてみるのも良いと思います、但し実積重視することはとても大切です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とにかく動くことが大事!
かかる費用は投資と考えよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットに頼り過ぎるともっと分からなくなるって言うことがあるようです
やはり大切なことは、感じること。
モデルになるお店や飲食店をお考えならモデルメニューを食べたり、飲んだりしてみたいですよね
本来、ブランディング活動にはマーケティングが付きものとして必要ですが、これはオーナー自らの体験がもとになるべきです、競合店調査とかは必須なことです
ビジョンづくりのためにも動いておきたいですよね、こんなお店にしたい、将来をこんな風に描いてる、自分の最高点はどこにおく?
とにかく、発想力を付けないと進めないですよね
ネットでの調査もしながら、動いてみましょう!
このまま動きがすなわちマーケティングなんです
分からない事をなくして行くと同時に、モノを見て、感じて行くことを並行して進めることで、なんとなく自信かできて来たりもします
全体のイメージづくりもして行くと良いです
でも、デザイナーとも話してみて自分の意思を伝えてある程度任せる、と言うやり方がオススメです
任せてみてから意見交換をしようとする、この進め方が上手いなと思います
成功するオーナーに共通して言えることは、ネットワークの使い方が上手いですね、双方が敬意を持ってお付き合いできるか、大切です!
投資をしないとお金は戻ってきません、増えることもないですから、心して進むことが出来る体勢を整えることから始めましょう
分からないことが何かがわかってくると楽しくなりますよ!
大胆に!慎重に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先ず行ってみよー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お店づくりに強いとされるプロとはこんな職業の人ですね
中小企業診断士:特に開業支援が得意、融資も
税理士:コスト面から支援する、融資も
商工会議所:デザイン・設計以外いろんな
メンバーがいますから、融資も
信用保証協会:融資相談が主
店舗設計の経験豊富な設計・デザイン事務所
:経験から来る全方向支援、その他デザイン業務
取り敢えず無料で相談できるところに行ってみましょう
オススメは愛知県を例に取ると
︎●よろず支援拠点
公益財団法人 あいち産業振興機構
https://www.aibsc.jp/supports/aichi_prefectural_support_center/
https://www.aibsc.jp/
ちなみによっさんはこの機構の経営技術専門家です
︎●愛知県商工会議所連合会(中から支部を選ぶ)
https://www.aichipf-cci.jp/
︎●日本政策金融公庫(中から管轄を調べる)
https://www.jfc.go.jp/
⚫︎愛知県信用保証協会
https://www.cgc-aichi.or.jp/
⚫︎店舗デザイナー(経験から来る全方向支援)
想いを形にする
ブランディングコンサル&建築・空間デザイナー
の所長が対応いたします
https://bogey.co.jp/soudankai
https://bogey.co.jp
先ずは5ヶ所が候補です、是非行って見ましょう
(手前味噌もあり恐縮です)
そうかー!、知らないことばかりだなー!
もっと知る努力をしなくては!、目からウロコー!
行って良かった!、などなど。
↑
こんな気持ちになることが大事ですね
いきなり行っても分からないから基本知識は何となく勉強しておきましょう!、商工会議所や日本政策金融公庫にアクセスすると事業計画書の雛形かあるのでプリントアウトして見ておくと気持ちが楽ですよ
こうしてほぼ無料で人的ネットワークを作り、自分ブレーンに!、これが成功への早道となりますね!!(セミナーを受けると補助金を得れたりもありますよ、有料セミナーもありますね)
大胆に!、慎重に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとがき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同経営で飲食店を作りたい、と言う男性お二人がみえてデザイン全般のご依頼を受けた経験から。
実はお二人とも中国人の方、お一人は30代で大学生をしながら日本の勉強をしてました、もう一人の方は、長く日本で会社経営する50代の社長さん
30代の方はとてもアート好きで、レンタルギャラリー付きの中国料理店を作りたいとのことでした、日本初上陸の具材を使っての専門店出店計画です
運営法と工事管理は50代の方が担当、30代の方がメニュー、お店のデザインほかセンスの関わるところを担当でした
融資担当は50代の方がやりくりしてましたね
お二人の上手いなーって思ったところは、プレーンに任せてみてから意見交換という進め方がベストだと分かっていたようです
自由にやらせてみてから感じみる、それから検討会をして決定!、この進め方が終始続いて行きました
ホームページデザインや販促物デザインについても同じでした、すごいなーって!、経験はないのに分かっていた!、とてもスムーズでシンプルで完成したもの一つひとつに大満足度してもらって、現在で半年ちょっと経ちますけど、とても繁盛しているんです
アートな感じの中国料理店!、耳から入っただけでは分からないですよね、よく迷わずに進めれたよねーって。
ビジョンがはっきりしていて、メニューもはっきり、何もかも描いていた通りに完成できたと喜んでもらえたから!、デザイナー冥利に尽きることでした。
分からないことは上手く聞き出してもらって進めたことが最高の元になってたのかもと思います、人的ネットワークを上手く使いこなした一例です。
始めてだから分からないを上手くコントロールしていたオーナーに感心しきりですからー!!
いつも応援してます。これからずっと!