・ ・・
所長よっさんがかんじる日々
=よーかん。
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やりたいことを明確にしよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開業と一口で言っても、たくさんの業種業態があるから、過去あった業態への意識は明確にあるはずだけれど、それを見極める目や知識が足りていないと、ほとんどのオーナー候補の方々は思うもの
明確にして!、事業計画書にして!、どこに相談に行っても言われることってこともあるけれど、そんなに簡単には決めれないもの、そのための知識を広げないとと思うもの
でも、確かに全方位ベクトルが向いているわけではないこともはっきりしているのだから、角度を狭めて行くための見聞も持たないといけないのも事実でしょう
こうしたい、こう生きて行きたい、がはっきりしているならベクトルが向いている方向がある程度あるのだから、その方位の見聞を広めて、やって行ける自信を作らないとね
具体的にどうする?、ってことは少し後でも良いですよ!
独立開業でも、新規事業スタートでも、進行中のお店運営でも共通して考え方はほぼ同じですから
先ずは気持ちの整理整頓からね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブレをなくすために大事なこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんだかんだ言っても成功するかどうか分からない、って思ってしまうと進めない、当たり前だもんね、やるぞー!ってくらいは決めて掛からないとね
やるやらないで迷う段階は過ぎている、この気持ちを明確にするためのスタートを切らないといけませんね、さてさて、気持ちはあるけど、どうしよう
人に聞く、人と多く接する、モノを見る、モノを体験(体感)する、お金はどうする?、どうやって用意する?、他人と違ったことをやりたい、先駆者になりたい、、、
やはり分離思考(「人・モノ・金・遊」について分けて考える、体感する発想の仕方を意味します)が大切、闇雲に学んでも却って訳わからなくなりますね
最初はネット情報からスタート、現在の流行も学びながら、同業他社から学ぶことをしながら独立独歩な内容を詰めて行くスタートです
気持ちのブレは今はあって当たり前、そう思って焦らない、これが始めた頃には1番大切なことかも
ノートをつくりましょう
いろんなことに出会うはず、それを良いも悪いも書き続けましょう
財産を自分で作って行く、この気持ちを先ずは持って見ましょう!、経験と知識のノート!、読み返すことで気づきがあること多いですね、プレのないお店づくりのために無料でできることありますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブレではなくそれはブラッシュアップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある所まで行き着くまでは、発想はブレブレです、でもそれでいいですよ、いろんな活動をして行くと良いことがたくさん入ってきて却って不安を煽ったりするもの、それで良いと思って進みましょう
しばらく活動して行くと、なんとなく自分が見えてきて、足りないことが何なのかが少し分かって来ます、そこで自分の思いをノートに書いてみようとするのですが、トンチンカンで上手く書けない、そして他人にも話せない、そんな時期があるものです
実は1段、2段とフェーズ(階段を上がるイメージ)を上がっているんです、まだ100フェーズある内の2段目あたりってとこですかね
進む道のフェーズが前に長く続いて行くイメージを持ちましょう
それを上がって行ってると思えるためにはノートに書いたことが増えて行くはず、書くことに慣れてない自分を責めることなく、明るく書き続けましょう、そのうち自覚が出てくれば上等です
日々ブラッシュしてる意識、分離思考をベースにしてる意識で、進むと知識がどんどん付いていきますから、苦労も楽しむ心で進みましょう
さて、2段くらい上がったかな、と思えたら、そろそろプロの意見も聞きながら、自分からを盛り立てていきましょう
どうするかねー!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早めにプロの意見をもらうのもあり?!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お店づくりに強いとされるプロとはこんな職業の人ですね
中小企業診断士:特に開業支援が得意
税理士:コスト面から支援する
店舗デザイナー:経験から来る全方向支援
店舗設計の経験豊富な設計事務所:設計力から
商工会議所:デザイン・設計以外いろんな
メンバーがいますから
取り敢えず無料で相談できるところに行って見ましょう
オススメは愛知県を例に取ると
⚫︎よろず支援拠点
公益財団法人 あいち産業振興機構
https://www.aibsc.jp/supports/aichi_prefectural_support_center/
ちなみによっさんはこの機構の経営技術専門家です
⚫︎愛知県商工会議所連合会(中から支部を選ぶ)
https://www.aichipf-cci.jp/
⚫︎日本政策金融公庫(中から管轄を調べる)
https://www.jfc.go.jp/
⚫︎愛知県信用保証協会
https://www.cgc-aichi.or.jp/
⚫︎店舗デザイナー(経験から来る全方向支援)
想いを形にする
ブランディングコンサル&建築・空間デザイナー
の所長が対応いたします
https://bogey.co.jp/soudankai
https://bogey.co.jp
先ずは5ヶ所が候補です、是非行って見ましょう
(手前味噌もあり恐縮です)
そうかー!、知らないことばかりだなー!
もっと知る努力をしなくては!、目からウロコー!
行って良かった!、などなど。
↑
こんな気持ちになることが大事ですね
いきなり行っても分からないから基本知識は何となく勉強しておきましょう!、商工会議所や日本政策金融公庫にアクセスすると事業計画書の雛形があるのでプリントアウトして見ておくと気持ちが楽ですよ
パートナー的に相談できることはとても大事です、先ずは事業のあり方を知ることが大事、よろづ支援拠点は各県にあると思うのでオススメです
経験からですが
中小企業診断士から学び、商工会議所で必要な人と会い、公庫や信用保証協会で資金調達を学び、ここでは設計・デザインのお話はできないから店舗デザイナーと話す、税理士もオープンから顧問となる確率が高いので、3人くらいは会って気の合う実績のある方に
こうしてほぼ無料で人的ネットワークを作り、自分のブレーンに!、これが成功への早道となりますね!!(セミナーを受けると補助金を得れたりもありますよ、有料セミナーもありますね)
いつも応援してます。これからずっと!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとがき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在ご相談が続いているオーナー候補の方は、サービス管理者(サビカンと言われます)の有資格者で
12年間、いくつかの施設の運営に携わって来て、障がい者を持つご家族に寄り添いながら運営する施設を持ちたいと、独立開業を目指しています
何から手を付ければ良いの?から、施設空間デザイン・設計のことだけでなく、販促物デザインやHP、クラファン、広報・広告、SNS支援まで一貫したモノづくりを望まれていて、それでお会いすることとなり、ご相談から始まり、契約を交わし、その後もデザイン・設計のための条件確認から、水先案内人とスーパーボギーデザイン事務所はなり、お手伝いをしています。
出店先テナント探しもお手伝いしてきましたが、ソーシャル系の出店にダメ出しされる家主さんも多くいて、悲しい思いも一生しながら、4ケ月ほど掛かり今の候補地に収まりました
資金調達も特別行政法人と日本政策金融公庫との協調融資で自己資金も含めてやって行きます。
何かと話題になりやすい就労継続支援B型事業所ですが、そこに新風を吹き込みたいと、飲食店とのコラボ事業として開発、おうち◯ンなるメニューを一緒になって考案、デリバリーサービスをして、お年寄りの安否確認サービスも進める、地域貢献度の高い事業を目論んでいます
新業態として、◯貸し事業やレンタルギャラリー、コミュニティースペースとしての認知が進むよう、熱く語りながら、前に進んでいます
最初の頃は、お店づくりのことは全く、という状態、それでも進んで行きたいとの気持ちが明確だったので応援に入り、紆余曲折がありながらも確実に知識を深め、他人と話すこともできるようになり、まさに旬な状態でオープンを迎えれそうです!
来年4月か5月のオープンを目指しオーナー奔走中です
最初の頃の彼は線が細いという印象でしたが、日に日に力を付けて成功へ向けて確実にフェーズを上がっています
最初から出来る人はいません、いかに人的ネットワークを持つかに尽きますね!
恐れずに足らず!と熱くなり、慎重に事を進める!こんな醍醐味を経験して人は大きくなっていくのですね!
彼はきっと幸せだと思います、やりたい事を仕事に出来る喜びで溢れていますから、、、。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご相談はコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫︎スーパーボギーの所長に聞いてみてください!数多くの実践経験があるから、話すことも実践的ですから!!
想いを形にする相談会
ブランディングコンサル&建築・空間デザイナー
の所長が対応いたします!
ご相談はコチラから!
https://bogey.co.jp/soudankai
↓
★先ず、お会いしてお話ししましょう!!
★お会いできる日を楽しみにしております!!
↓
↓
⚫︎先ずは想いを聞かせて下さい!
⚫︎不安や疑問なことを聞かせてください!
⚫︎やりたいことを話して下さい!
⚫︎キャッチボールをしてください!!
↓
★統一した提案ができることが強みです!!
★名古屋で店舗デザインと言えばスーパーボギーデザイン事務所です!!
↓
<建築・空間デザイン・ブランディング事業>
⚫︎店舗デザイン 名古屋
⚫︎コンサル&建築・空間デザイナー
⚫︎新築・リノベーションデザイン
⚫︎外装・内装・インテリアコーディネート
⚫︎ブランディングプロデューサー
⚫︎スタートアップコンサルタント
⚫︎公益財団法人あいち産業振興機構
経営技術専門家
⚫︎企業顧問経験あり
↓
★CONTACT
所長:よしだつかさ(よっさん)
https://bogey.co.jp
事務所:名古屋市千種区本山駅徒歩3分
052-789-1343
super@bogey.co.jp
所長直通:土日祝、平日18:00以降なら
090-3302-6493
yossan.bogey@docomo.ne.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よしだつかさ個人に相談出来ます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご質問がありましたら、お気軽ご一報ください。
このアドレスですとよしだつかさ個人メールアドレスになります、よしだにしか届きません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よしだつかさが講師のセミナーのご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教えてよっさん!
知っておきたいお店づくりの
基礎知識セミナー
毎週日曜日 9:00〜12:00の3時間
定員6名 1名でも開催いたします
ご夫婦やお友達とも御参加頂けます
もちろんお一人でも
開業のための基礎知識についての講義です
トータルスケジュールのこと
お金のこと
人的ネットワークの作り方のこと
気気を付けないといけないこと
ほか要点を
LOVE the DESIGN SCHOOL
↓
LP
https://lovethedesign.bogey.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他のお知らせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★特集
おしゃれなクリニック運営のために!
こうありたい歯科医院のトータルデザイン!
https://bogey.co.jp/dental_design
↓
★実績一覧
https://bogey.co.jp/works/
<その他の活動>
(関連会社グラフィッコ)
↓
★グラフィッコHP
女性に愛されるお店づくりはブランディングから
https://graphicco.co.jp/
↓
★街づくり事業
(知多半島を日本一住みやすい街に!)
街づくりコンサル&プロデュース
10月にNPO法人として設立されます
↓
↓
★facebook group
「知多半島の街づくりは日本一住みやすい!のために」を運営しています。
https://www.facebook .com/groups/412763677176415
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リンク集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★よっさんが見てるニュース
ーーーーーーーーーーーーーー
↓
⚫︎日経ウェブ版
https://www.nikkei.com/promotion/
⚫︎NewsPicks
https://www.nikkei.com/promotion/
⚫︎lemon8
https://www.lemon8-app.com/
⚫︎Sheage
https://sheage.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★オススメお役立ちリンク(愛知県を例に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫︎よろず支援拠点
公益財団法人 あいち産業振興機構
https://www.aibsc.jp/supports/aichi_prefectural_support_center/
ちなみによっさんはこの機構の経営技術専門家です
⚫︎愛知県商工会議所連合会(中から支部を選ぶ)
https://www.aichipf-cci.jp/
⚫︎日本政策金融公庫(中から管轄を調べる)
https://www.jfc.go.jp/
⚫︎愛知県信用保証協会
https://www.cgc-aichi.or.jp/